集団的自衛権
|
||||||
著者
|
佐瀬昌盛 | |||||
出版社
|
PHP新書/PHP研究所 | |||||
定価
|
本体価格 720円+税 | |||||
第一刷発行
|
2001/5/29 | |||||
ISBN4−569−61616−X |
プロローグ 信じ難い光景 新大臣たちの挑戦 一九九四(平成六)年四月下旬から五月にかけて、信じ難いことが起こった。 この年の四月二十五日に新生党党首・羽田孜が新首相に選出された。 防衛庁長官には民社党の神田厚が就任した。今日から回顧すると、なかなか味のある配役である。 もうひとりの神田は、いわゆる五五年体制を基準にしていうと野党系であり、野党系初の防衛庁長官となったわけである。 神田はそうではなかった。神田の所属した民社党は、防衛・安全保障政策面では日米安保体制と自衛隊という二本柱を久しく以前から肯定しており、幅の広い自民党よりもある意味では筋の通った議論を展開していた。 この閣僚人事は、二人の政治的経歴が右のようなものだったので、それぞれに注目を集めた。だから両大臣とも張り切っていた。 翌日の『朝日新聞』記事によると、こうだ。 断定的にこうだとは言えない」と述べた、というのである。 それは前日の「テレビ朝日」の番組での外相発言を報じた記事だったが、『朝日』報道によると、柿沢外相は「集団的自衛権の行使を禁じてきた政府の憲法解釈について『それで日米安保条約が機能するのか。 追って『朝日』は、この発言を、「集団的自衛権の行使を認める方向で憲法解釈を議論すべきだとの考えを表明したもの」と説明した。
新しい安保環境への新しい対応 先に「信じ難いことが起こった」と書いたのは、この防衛庁長官と外相の発言を指している。 いま、それを最も短いかたちに要約すると、「憲法は集団的自衛権の行使を禁じている」というものだ。 ところが、一九九四年四月下旬にはこの問題と最も深いかかわりを持つ二人の閣僚、つまり外相と防衛庁長官が、この牢固たる憲法解釈だけでは済まないのではないか、もっとさまざまな議論があるべきではないか、と問題提起したのである。 そういう信じ難い光景を目の当たりにして、国会にもついに政府の集団的自衛権憲法解釈を見直す論戦の時期が訪れるのか、羽田連立内閣はそのための主導権をとる気なのかもしれない、と考えた人は少なくなかった。 米ソ冷戦とか東西冷戦とか呼ばれた時代はグローバルな見地からすれば終っていたけれども、北東アジアや西太平洋には冷戦の初期に由来する対立因が残っていた。 たとえば中国は、台湾に台湾独立を主張する野党が台頭してきたことに苛立ちはじめていた。もっと問題だったのは、平壌の動向と北朝鮮をめぐる国際情勢である。 そういう事情に照らせば、神田、柿沢両大臣の集団的自衛権をめぐる発言はむしろ両人の感度の良さを示していたというべきだった。
|
|||
|
このページの画像、本文からの引用は出版社、または、著者のご了解を得ています。 Copyright (C) 2001 books ruhe. All rights reserved. 無断でコピー、転写、リンク等、一切をお断りします。 |