BOOKSルーエのおすすめ本 画像
 三鷹・武蔵野の100年
監修
相馬登(東京農業大学講師)
出版社
郷土出版社
定価
本体価格 11000円+税
▼ご注文はこちら▼
 三鷹 ・武蔵野市の激動の歴史 1世紀が今、ここによみがえります!!

■ 本書の5大特色
1 埋もれた100年のドラマを始めて再現!!
   主な事件や世相の移り変わり、祝賀や災害など、郷土の一世紀の営みが手に取るように!!
2 350枚の写真入り、三鷹市・武蔵野市全域を網羅!!
   ”わが街”の生活感あるれる懐かしい姿を満載。未発表写真を多数収録。
3 写真が語る、解説でわかる、「見て」「読む」豊富な内容!!
   各地域の特色をとらえた特集ページの充実、身近な視点から郷土学習ができる!!
4 迫力ある大胆な大型本、貴重な郷土資料!!
   写真としては珍しいB4版大型本。ワイドな迫力が魅力の歴史写真集の決定版!!
5 1500部のみの限定出版!!
   永久保存に耐え得る豪華本。品切れ必至!!

■ 内容紹介 
ジャリ道の水道通り(武蔵野市・昭和40年)
井の頭通りの下には水道管が埋設されていたため水道道路と呼ばれていた。当時は地下の水道管を保護するため自動車の進入が制限されており、子供たちにとって格好の遊び場であった。

帝都電鉄井の頭公園駅 (三鷹市・昭和9年)
渋谷・井の頭公園間が開通したのは昭和8年8月。翌年には井の頭公園─吉祥寺間も開通した。開通当時の同駅から吉祥寺の運賃は5銭、渋谷までは22銭であった。

武蔵野市立第二小学校の運動会
(武蔵野市・昭和28年)

懐かしい木造校舎の前で賑やかな運動会の様子。隆明小学校(栄境学舎)武蔵野市立第二尋常小学校となったのは、明治44年のこと。以来、たくさんの卒業生が同校から巣立っていった。

武蔵野赤十字病院 武蔵野市・昭和35年
武蔵野赤十字病院は昭和24年に現在地に創設された。同年12月5日より診察を開始し、地域医療や看護教育など大きく貢献してきた。写真は武蔵野赤十字病院に整肢愛護棟が完成した際、視察に訪れた三笠宮殿下とそれを迎える人びと。

跨線橋で遊ぶ子ども 三鷹市・昭和31年
三鷹駅西側の跨線橋で遊ぶ子どもたち。眼下には多くの木々と、交通量が少ないのどかな道があった。この年、首都圏初の公団住宅である牟礼団地の入居が開始された。高度経済成長に伴い、三鷹・武蔵野の風景も急速に変貌していく。

東京天文台 三鷹・昭和4年
麻布の天文台が三鷹に移転を始めたのは大正初期のこと。当初は双方の設備を利用するはずだったが、麻布の施設が関東大震災で被害を受け、震災後の観測は三鷹に前面移管された。現在でも日本最大の口径の屈折望遠鏡がある「大赤道儀室」は大正15年の建設。この施設の白いドームは、三鷹の人々に「白帽子」の愛称で親しまれたという。

■ 本書の主な内容

明治・大正時代
昭和戦前
昭和戦後
一、明治維新と文明開化
役所の開設
東京府への編入
自由民権運動
同国井の頭恩賜公園

二、近代教育の始まり

尋常小学校の設置
明星学園の誕生
成践学園の移転開校

三、人びとの暮らし
消防団の記念撮影
愛国婦人会
日露戦争戦勝記念

四、交通と産業の発展
甲武鉄道の開通
乗合馬車の開設
吉祥寺停車場の設置







 

一、昭和の幕開け
御大礼記念行事
武蔵野町の誕生
東京天文台

二、日々の営赤
活気あふれる吉祥寺駅前商店街
乗合自動車の登場
平和通りの子どもたち

三、昭和初期の教育
親を招いて劇の上演
西三鷹尋常高等小学校の子どもたち
軍事教練

四、日中戦争から太平洋戦争へ
出征兵士を送る
学徒出陣
出征列車を送る

五、戦時下の教育
国民学校の児童
女子学生の薙刀訓練
勤労奉仕に励む

六、銃後の暮らし
防空訓練
皇紀二六〇〇年記念祝賀
金属の供出
一、昭和の幕開け
御大礼記念行事
武蔵野町の誕生
東京天文台

二、日々の営赤
活気あふれる吉祥寺駅前商店街
乗合自動車の登場
平和通りの子どもたち

三、昭和初期の教育
親を招いて劇の上演
西三鷹尋常高等小学校の子どもたち
軍事教練

四、日中戦争から太平洋戦争へ
出征兵士を送る
学徒出陣
出征列車を送る

五、戦時下の教育
国民学校の児童
女子学生の薙刀訓練
勤労奉仕に励む

六、銃後の暮らし
防空訓練
皇紀二六〇〇年記念祝賀
金属の供出

 

BOOKSルーエ TOPへリンク


このページの画像、引用は出版社、または著者のご了解を得ています.

当サイトが引用している著作物に対する著作権は、その製(創)作者・出版社に帰属します。
無断でコピー、転写、リンク等、一切をお断りします。

Copyright (C) 2001 books ruhe. All rights reserved.