「都市を味わい、都市を批評し、都市を創る」
をキャッチフレーズに、新機軸の都会派総合誌として誕生した『東京人』。
伝統の深層から風俗の先端まで、都市文化の新たな相貌を照らし出す。
「東京人 Tokyo-jin」とはあるものではなく、なるものである。
東京で生まれ暮らす人はもちろんのこと、日本各地から、世界各国からやってきて、
学んだり仕事をしたりしている人はみな 「東京人」。
月刊「東京人」では、東京を舞台に生きるヒト"東京人"のあり方を模索し、
彼らが創り上げていく歴史・文化・風俗・建築物・文学・風景など
東京という舞台が生み出す様々な事象を、毎号の特集で探っていきます。
あなたも月刊「東京人」で、東京の隠れた魅力を発掘してみませんか?
2月号 February2004 No.199
特集 中央線人による文化人類学
中央線の魔力 part4
オレンジ色の憎いヤツ、
中央線が帰ってきます。
なぜ人は、中央線に引き寄せられるのか?
古書店、喫茶店などの沿線カルチャーの紹介とともに、
中央線で青春を過ごしたみうらじゅん氏と、
アンチ中央線の坪内祐三氏との対談や、
沿線住民作家によるわが町自慢など、
中央線を偏愛する人々の「アイデン&ティティ」にせまります。
小特集は「TOKYO展望マニア」
再開発で超高層ビルが林立する東京で、
どのように都市を眺めるか。
都市観察者たちが、さまざまな趣向を提案します。
【 編集・発行・発売 】都市出版(株)
【 販売協力 】教育出版(株)
CONTENTS
特集
中央線の魔力 part4
中央線人による文化人類学
沿線文士のわが町自慢
高円寺 唐 十郎 来ないでください、高円寺
荻窪 嶽本野ばら 進化しつづける荻窪ルミネ
西荻窪 角田光代 古本屋と飲み屋と商店街があれば
吉祥寺 村松友
街の底力を見せつける、ハモニカ横丁
国立 嵐山光三郎 大学通りは、中央線多摩部の青山通り
「中央線 好き」 佐内正史
ヌマ伯父茶んの喫茶店+おたのしみ 中央線各駅停車散歩
対談
沿線派VSアンチ沿線派 みうらじゅん×坪内祐三
中央線=スピリチュアルライン 佐野史郎×三善里沙子
古本屋パトロール、あくなきエロ本道の探求
文・松沢呉一 写真・川島保彦
昭和三十年代、小金井物語
文・串田孫一
旧日本軍関係施設 中島飛行機の都市伝説を追う
文・武田徹
レトロ建築図鑑 選・文 大嶋信道
〔高円寺〕フヂヤ薬局、小杉湯、大一市場/〔阿佐ヶ谷〕すぎなみ環境ネットワーク/
〔荻窪〕鳥もと/〔西荻窪〕三栄印章、寿美容院、テーラームサシヤ、庄司歯科医院/
〔吉祥寺〕井の頭自然文化園熱帯鳥温室/
〔三鷹〕三鷹市山本有三記念館、国立天文台三鷹キャンパス
小特集
TOKYO展望マニア
都市の眺め方いろいろ
写真・伊奈英次、鈴木知之
泉麻人が行く、昭和の回る展望台
この建築から、東京を見る
東京都庁展望台/フジテレビ球体展望室/東京タワー展望台/
葛西臨海公園レストハウス・クリスタルビュー
眺めのいいバー 文・枝川公一
東京ドームホテル43F「アーティストバー」
汐留シティセンター41F「MAJESTIC」/GINZA GREEN10/11F「響」
こんな場所からの意外な眺め
宮城湯/羽田空港展望デッキ/品川富士/
蒲田東急プラザ屋上観覧車/東京みなと館
照明デザイナーが語る夜景の魅力 石井幹子
六本木ヒルズからの東京展望マニュアル
【そのほかの記事】
東京人インタビュー
小沢昭一
文章を書くのは苦しい。
でも、そう思われていないのがくやしくて
東京発言/松葉一清
随筆
山川みどり 恐怖の夜間運転
大崎善生 都合のいい放浪のスタイル
荒木とよひさ いつか、A列車に乗って
井芹浩文 勝敗の感覚
森本毅郎 渋谷の魔力
【連載】
東京日記
まりちゃん 文・川上弘美 絵・門馬則雄
戦後史あの日あの頃
東京ディズニーランドがオープンした日 文・眞木智
探検!電気の史料館
日本人「電気」に出会う 文・雨宮 甲
初めて電気を紹介した古書と平賀源内「エレキテル」の物語
東京近郊泊まり歩き 文・川本三郎 写真・鈴木知之
京急大師線沿線、工場外を歩く「川崎」
「活版印刷」という仕事 文・南陀楼綾繁
東京の鍋、ここにあり 文・佐藤隆介
両国「川崎」ちゃんこ/神楽坂「御料理 山さき」鶉巌石鍋/大田市場「大松」市場鍋
SHOPS&GOODS
街
[ニューオープン、ニューサイト]川上典李子
本
[書評同人]青山南、猪口邦子、鹿島茂、川本三郎、黒岩徹、五味文彦、松岡和子、結城信孝
インフォメーション
バックナンバー
|